top of page

![IMG_5727[1]](https://static.wixstatic.com/media/09a356_df001b3928a14eb782b7c71d58bccea4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/09a356_df001b3928a14eb782b7c71d58bccea4~mv2.jpg)
IMG_5727[1]
![IMG_E5731[1]](https://static.wixstatic.com/media/09a356_a3b951e1ae244fd88e07907c6891ae2d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/09a356_a3b951e1ae244fd88e07907c6891ae2d~mv2.jpg)
IMG_E5731[1]

![IMG_5727[1]](https://static.wixstatic.com/media/09a356_df001b3928a14eb782b7c71d58bccea4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/09a356_df001b3928a14eb782b7c71d58bccea4~mv2.jpg)
IMG_5727[1]
1/5
段ボールコンポスト講習会
【第1回 段ボールコンポスト講習会】
「滋賀地区市民・生ゴミリサイクルプロジェクト」の方々に講師として来ていただき講習会を開催しました。
マスクで必死にコンポストを作る姿はシュールですが。笑
隣同士で助け合ったり、
サポートの方々がコツを教えてくださったり、
と和やかな雰囲気でした~。
なんと嬉しいのが!
はじめての講習会で段ボールコンポスターが15名も増えました!
この夏のCO2排出量ちょっとずつ減らせてまっせ♪
これぞ1人の100歩よりみんなの1歩♡
堆肥は各家庭の生ゴミ量にもよるので2~6ヶ月後。
使い道のない堆肥は近江八幡市のおうみ園田ふぁーむさんが引き取り、大豆ぽんorもち麦のどちらかお好きな方と交換して下さいます。
出来た堆肥を段ボールごと持って園田ファームさんへGo!
そして、一度講習を受けて作り方を覚えたら、次回からはホームセンターで中身を購入してまぜまぜして自分で継続できます。
コツを教えてくださるので講習会参加はオススメです。
bottom of page